靱帯(読み)じんたい

精選版 日本国語大辞典 「靱帯」の意味・読み・例文・類語

じん‐たい【靱帯】

〘名〙 (band の訳語)
① 脊椎動物において骨と骨とを結びつけているひも状の結合組織。弾力性に富む繊維の束からなる。関節を保護し、その運動を制限する制動器の役目をする。
※医範提綱(1805)三「靱帯は状(かた)ち膜に似て質は軟骨の如く。或は腱の如く」
② 斧足(おのあし)類の二枚の貝殻を連結する帯状のもの。蝶番(ちょうつがい)の部分にあり、貝柱の閉殻筋と拮抗して貝殻を開く働きをする。
[語誌]「解体新書‐一」(一七七四)では、「蛮度。如膜而強」と記され、バンドと音訳されていたが、「重訂解体新書」(一七九八年成、一八二六年刊)では意訳である「繋帯」に改められ、さらに、挙例の「西説医範提綱」では、新訳語として「靱帯」が造られた。その後、他の蘭医書に継承され、定着した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「靱帯」の意味・わかりやすい解説

じんたい【靱帯 ligament】

ふつう骨と骨とを結びつける役目をしている,結合組織繊維の束からできているひも。関節のところによく発達しているが,また軟骨や軟部を結びつけている靱帯もある。関節のところにある靱帯は骨の結合を強めるという役目もあるが,それよりたいせつなのは関節の運動を制限する制動器としての働きがあることである。指やひざの関節がまっすぐ伸ばした状態でしっかり止まるのは,靱帯のおかげである。内臓器官を体壁につなぎとめる役をする漿膜ひだ(襞)も靱帯と呼ばれることがあるが(例,胃十二指腸靱帯),これは骨格の靱帯とはその外観も構造も著しく違ったものである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の靱帯の言及

【関節】より

…発達した筋肉が隣節硬殻の内面あるいは内突起に付着して,拮抗的に収縮して関節を屈伸させる。二枚貝類の殻片はちょうつがい部で靱帯(じんたい)あるいは弾体で接着され,それが閉殻節と拮抗的に働いて殻を開閉させる。腕足類では,背殻片のちょうつがい部の両側に閉殻節と開殻節が別々に付着して,殻片を結合,開閉させる。…

※「靱帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android