翦剔(読み)せんてき

普及版 字通 「翦剔」の読み・字形・画数・意味

【翦剔】せんてき

きり除く。〔北史、斉紀、幼主人皆翦剔して、以て假髻(かけい)を(つ)け、之れを(斜)にす。飛鳥の如し。南面するに至りて、則ち髻心正に西す。始め宮より之れを爲し、四に被(かうむ)る。天元首し、側し、當(まさ)に西走すべしと曰ふが(ごと)し。

字通「翦」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む