翰林公園(読み)かんりんこうえん

世界の観光地名がわかる事典 「翰林公園」の解説

かんりんこうえん【翰林公園】

韓国のチェジュド(済州島)の中心都市、済州市の郊外にある公園。園内には亜熱帯植物園や挟才窟・双竜窟(洞窟)、民俗村、水石館などがある。植物園にはブーゲンビリアサボテンのほか、熱帯・亜熱帯の植物、ハーブ、済州島特産のミカンなどの果物がある。挟才窟・双竜窟は、漢拏山噴火によってできた溶岩洞窟と石灰洞窟が入り混じった洞窟である。◇「ハムリムコンウォン」とも読む。翰林公園の前には白砂溶岩でできた挟才ビーチが広がっている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む