普及版 字通 「翹」の読み・字形・画数・意味


18画

[字音] ギョウ(ゲウ)
[字訓] あげる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は堯(尭)(ぎよう)。堯は土器を焼くとき積み重ねる形で、うず高い意がある。〔説文〕四上に「尾の長毛なり」とあり、鳥がその尾毛をあげることをいう。まさに飛ばんとする姿勢であるから翹企といい、翹望翹思のように用いる。末の高くあがるところから、木の秀(ほ)つ枝を翹楚、高いさまを翹翹という。

[訓義]
1. 鳥の尾の長毛、そのはね。
2. 長毛をあげる、あがる。
3. 羽をあげるようにつまだちのぞむ、ねがう、ほっする。
4. 高くてすぐれる、才能がある。

[古辞書の訓]
名義抄〕翹 クハダツ・ノゾム・モヨホス・アグ・アガル・カザル・ウツ・サカシ・ススム・タツ・ソバタツ・ツマダツ・ハゲマス・ナビク

[語系]
翹・喬・giは同声。驕・矯kikhi、高kは同系の語。みな高くあがる意がある。

[熟語]
翹異・翹企翹跂翹挙・翹翹翹懃翹敬・翹結翹掲翹彦・翹材翹趾・翹思・翹首翹秀・翹袖翹竦翹瞻・翹然・翹楚翹想・翹足・翹待翹敏翹慕・翹翼翹陸
[下接語]
雲翹・婉翹・首翹・秀翹・春翹・垂翹・翠翹・双翹・争翹・連翹

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む