老い懸け(読み)おいかけ

精選版 日本国語大辞典 「老い懸け」の意味・読み・例文・類語

おい‐かけ【老懸・緌】

  1. 〘 名詞 〙 武官正装で、冠につけて顔面左右に覆いかけるもの。馬の尾の毛などで作り、本(もと)を束ね、先端を平らに開いて半月形とし、懸緒(かけお)で左右につけるのを普通とする。ほおすけ。貝杓子(かいじゃくし)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. 老懸〈石山寺縁起絵〉
      老懸〈石山寺縁起絵〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む