貝杓子(読み)カイジャクシ

精選版 日本国語大辞典 「貝杓子」の意味・読み・例文・類語

かい‐じゃくしかひ‥【貝杓子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 板屋貝帆立貝などの殻に、竹や木の柄(え)をつけた杓子。汁物をすくうのに用いる。また、近世では、お年玉として配るのに用いた。〔運歩色葉(1548)〕
    1. 貝杓子<b>①</b>〈吉原こまざらい〉
      貝杓子〈吉原こまざらい〉
    2. [初出の実例]「家主にかいじゃくしささせて、女の料理食わせんとす」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上)
  3. おいかけ(老懸)」の異称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む