老中村(読み)おいなかむら

日本歴史地名大系 「老中村」の解説

老中村
おいなかむら

[現在地名]宇治田原町大字みなみ 老中おいな

犬打いぬうち川下流につくられた村のうち、西側山寄りに位置する村で、西南符作ふづくり村に接する。

元和九年(一六二三)禁裏新御料となった田原郷一五ヵ村の一で、享保一四年(一七二九)山城国高八郡村名帳には、村高二〇九・二五五石とある。村の特産として茶をつくり、干柿なども京都方面に出荷したものと思われる。明治六年(一八七三)の人口は一三二(岩本区有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む