宇治田原町
うじたわらちよう
面積:五八・五一平方キロ
京都府南部、南山城地域の東部に位置する山間の盆地で、北西は琵琶湖から南流する宇治川を隔てて宇治市、北から東にかけては標高三〇〇―五〇〇メートルの山地で滋賀県、南は鷲峰山など六〇〇メートル余の山嶺によって相楽郡和束町、南から西にかけては綴喜郡井手町および城陽市に接する。
古代には大和と近江を結ぶ交通の要衝であったが、山間の盆地であるだけに隠れ里的性格をもち、栗・柿・茶などを産する静かな山間村として知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
宇治田原〔町〕
うじたわら
京都府南部の町。 1956年町制。北縁を宇治川が峡谷をなして流れる。中央部には宇治川支流の田原川に沿う沖積地や洪積層の台地,丘陵が広がるが,北部と南部は古生層の山地をなす。農業が主で林業も行われる。茶業が盛んで,宇治茶生産地帯の一部をなし,特に玉露の生産が多い。滋賀県大津市との境近くに曹洞宗の古刹禅定寺があり,重要文化財の木造十一面観音立像,木造日光月光菩薩立像などがある。町域中央を国道 307号線が横断する。面積 58.16km2。人口 8911(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 