…三井家では雇人の制は,大取締―取締―加判名代―元方名代―勘定名代―名代―後見人―支配役―支配人―組頭―役頭―上座―手代―子供などこまごまとした職階があった。鴻池家では支配人のほか支配役,支配判形役などの名称があり,また,支配人の主だった者を老分(おいぶん∥ろうぶん)などと称した。支配人には給金のほか,〈あてがい金〉〈元手金〉〈加増金〉などさまざまの名称の報償金が与えられ,支配人はそれを元手に自分商売を許されることも少なくなく,それによる利益は店に積み立てられ,退職金に加えられた。…
…三井家では雇人の制は,大取締―取締―加判名代―元方名代―勘定名代―名代―後見人―支配役―支配人―組頭―役頭―上座―手代―子供などこまごまとした職階があった。鴻池家では支配人のほか支配役,支配判形役などの名称があり,また,支配人の主だった者を老分(おいぶん∥ろうぶん)などと称した。支配人には給金のほか,〈あてがい金〉〈元手金〉〈加増金〉などさまざまの名称の報償金が与えられ,支配人はそれを元手に自分商売を許されることも少なくなく,それによる利益は店に積み立てられ,退職金に加えられた。…
※「老分」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...