耳塞ぎ餅(読み)みみふさぎもち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「耳塞ぎ餅」の意味・わかりやすい解説

耳塞ぎ餅
みみふさぎもち

同齢感覚といわれている習俗。同年齢の者が死去したとき、災いが自分に及ばないよう両耳に餅を当てて聞かぬことにする呪(まじな)いをいう。同齢といっても、自分の家から屋根棟の見える範囲の人としている所が多い。秋田県では、耳を覆った餅は川に流すといわれ、子供の死の場合に多いという。徳島県の祖谷山(いややま)村などでは、人の死を聞くと鍋(なべ)ややかんの蓋(ふた)を耳に当てて、「よい事聞いても悪い事聞くな」という。耳塞ぎ餅の習俗は、中世文献にも記載され、『実隆公記(さねたかこうき)』『御湯殿上(おゆどののうえ)日記』などに「年違い餅」として言及されている。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android