やかん

改訂新版 世界大百科事典 「やかん」の意味・わかりやすい解説

やかん

落語。物知りぶる旦那に,八五郎がいろいろ質問し,旦那が怪しげな解答をしたあげく,今度は〈やかん〉の由来を尋ねる。すると旦那は,むかしは水わかしといったが,夜襲を受けた際に兜(かぶと)代りにして戦場へ出ると,敵の矢が飛んで来てカーン,飛んで来てカーンで〈やかん〉になったとごまかす。〈蓋が邪魔ですね〉〈ポッチをくわえて面代りにする〉。〈つるは〉〈顎にかけて忍びの緒の代りだ〉。〈口が邪魔でしょう〉〈敵の名乗りを聞く耳の役をする〉。〈耳なら両方にありそうなもんですが〉〈いや,ないほうは枕にして寝るほうだ〉。落語界では,物知りぶるのを〈やかん〉というほど有名な噺。原話は,1772年(明和9)の噺本《鹿の子餅》所収の〈薬罐(やかん)〉。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「やかん」の意味・わかりやすい解説

やかん

湯沸かし器具の一つ。やかんは「薬缶」と書くように、昔は薬を煎(せん)じるものであった。室町時代の中ごろにはすでにやかんはあったようである。のちに、薬を煎じるために別の鍋(なべ)が使われるようになり、江戸時代ごろからは、やかんは主として湯を沸かすものになった。江戸時代にはやかんは湯缶ともよばれた。

 初めは七厘などのこんろにすっぽりとはめて湯を沸かしたので、底の丸い形が一般的であった。のちに熱源はガスや電気にかわり、熱効率の点から熱の逃げにくい底の平らなものが多くなった。材質には、アルミニウムアルマイトステンレス、ほうろう引き、銅などがある。形はやかんに似ているが土製のものは土瓶鉄製のものは鉄瓶とよばれている。やかんもデザイン、色などが豊富になり、ケトルの名でよばれているものも多くなっている。

河野友美

『麻布やかん組合編著『やかんの本』(2005・ロコモーションパブリッシング)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「やかん」の解説

やかん

古典落語演目ひとつ。「無学者」「無学者論」とも。大阪では「やかん根問」と題する。代表的な前座噺のひとつ。三代目三遊亭金馬が得意とした。オチはトントンオチ。主な登場人物は、隠居、町人。落語で、知ったかぶりを「やかん」というのはこのはなしを由来とする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android