耳塞餅(読み)みみふさぎもち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「耳塞餅」の意味・わかりやすい解説

耳塞餅
みみふさぎもち

ミミフタギモチともいう。同年の者が死んだ際,その死に引込まれないよう関係を断ち生延びるための呪法村内または家の見える範囲の同年者が死ぬと,急いで餅をつき,その餅で耳をふさいで「おれだけは生かしといてください」などと唱えたのち,餅をうしろに投捨てる。この習俗は,現在はほとんどすたれており,一部地方で 15~16歳までの子供の場合に限って行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む