聖一色村(読み)ひじりいつしきむら

日本歴史地名大系 「聖一色村」の解説

聖一色村
ひじりいつしきむら

[現在地名]静岡市聖一色・古庄ふるしよう一丁目・栗原くりはら国吉田くによしだ四丁目

有度山うどさん丘陵北西麓に位置し、南は池田いけだ村。応永五年(一三九八)六月の密厳院領関東知行地注文案(醍醐寺文書)に「聖一色」がみえ、伊豆走湯山(伊豆山神社)密厳みつごん院領と判明する。永禄一二年(一五六九)四月一五日の武田信玄判物(臨済寺文書)で林際寺(臨済寺)に寄進された「栗原・一色両郷」一〇〇貫文の一色は、栗原と隣接する聖一色と推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む