旧有渡郡・庵原郡地区(読み)きゆううどぐん・いはらぐんちく

日本歴史地名大系 「旧有渡郡・庵原郡地区」の解説

旧有渡郡・庵原郡地区
きゆううどぐん・いはらぐんちく

静岡市の市街地よりほぼ南部をさす。江戸時代の有渡郡の中央部・西部、庵原郡の南西端部にあたるが、安倍あべ郡のうち手越てごし村・向敷地むこうしきじ村・北長沼きたながぬま村を含んでおり、庵原郡所属の村は瀬名川せながわ・瀬名・長尾ながお平山ひらやまの四ヵ村のみ。中央部を安倍川が南流して駿河湾に注ぎ、西端部は宇津うつ峠・日本にほん坂を擁する山地、東端部は有度山うどさん丘陵となっている。明治二二年(一八八九)の市制町村制施行により旧駿府城下の各町が合併して静岡市が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む