聖光寺(読み)しようこうじ

日本歴史地名大系 「聖光寺」の解説

聖光寺
しようこうじ

[現在地名]輪島市輪島崎町

海月山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。京都東福寺栗棘りつきよく庵の彭叔守仙の詩文集鉄酸(東京大学史料編纂所蔵)の天文一六年(一五四七)から同一七年頃の記事に「聖光禅寺」「聖光門下」「聖光上人」などが散見され、天文年間には栗棘庵末の臨済寺院であった。天正元年(一五七三)五月一六日の温井影隆書状・年未詳七月二八日の温井総貞書状(二通一幅)裏書(栗棘庵文書)には「珠洲ママ郡輪島聖光寺」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む