日本歴史地名大系 「輪島崎村」の解説 輪島崎村わじまざきむら 石川県:輪島市旧輪島市地区輪島崎村[現在地名]輪島市輪島崎町鳳至(ふげし)町・海士(あま)町の西、輪島川河口西側に位置し、近世には河井(かわい)町・鳳至町・海士町と併せ輪島町とも総称した。正保郷帳に村名がみえ、高二四石余、田方九反余・畑方六反余。承応三年(一六五四)の村御印では同高、免八ツ二歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高三一石、免八ツ五歩、小物成は山役一〇六匁、間役三貫九二二匁余(ほかに二八四匁余退転)、索麺役一九匁、外海船櫂役五六匁(ほかに七匁退転)、猟船櫂役一七二匁余(ほかに二匁余退転)、地国并他国入猟役三匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。輪島町四ヵ所の一で町夫を割当てられており、五八人分・代銀二九匁を納入(「先鑑」重蔵神社文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by