聖天社(読み)しようてんしや

日本歴史地名大系 「聖天社」の解説

聖天社
しようてんしや

[現在地名]鎌倉市雪ノ下二丁目

巨福呂こぶくろ坂切通の傍らに鎮座し、ゆきした地区民の管理社。例祭七月一六日。俗称は青梅おうめ聖天。「鎌倉志」によれば、社名病床の鎌倉将軍が青梅の実を所望した際、当社前の梅樹の実を進めたところ病が癒えたという故事によるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 稲荷社 境内 ゆき

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む