青梅(読み)オウメ

デジタル大辞泉 「青梅」の意味・読み・例文・類語

おうめ〔あをめ〕【青梅】

東京都北西部の市。多摩川谷口集落青梅街道の宿駅として発展。戦前まで青梅縞の産地。御岳みたけ渓流は江戸以来の上水道源。人口13.9万(2010)。

あお‐うめ〔あを‐〕【青梅】

まだよく熟さない、青くて硬い梅の実。実梅みうめ 夏》「―に眉あつめたる美人かな/蕪村
香の名で、沈香じんこうの一。酸っぱく苦い感じの香りで、青梅の風味があるところからいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「青梅」の意味・読み・例文・類語

おうめあをめ【青梅】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「あおうめ(青梅)」の変化した語 )
    1. 青い梅。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    2. おうめじま(青梅縞)」の略。
      1. [初出の実例]「六尺斗の大男が、市松染のほうかぶり、青梅(アフメ)の布子に、うこん染の木綿繻伴」(出典:談義本・当世下手談義(1752)三)
  2. [ 2 ] 東京都西北部の地名。多摩川が関東山地から武蔵野台地に流れ出る所に発達した谷口集落。青梅街道の宿駅。かつては、青梅縞など綿織物の産地。昭和二六年(一九五一)市制。

あお‐うめあを‥【青梅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. まだよく熟していない、青色の梅の実。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「きたのの御し。あをむめまいらする」(出典:御湯殿上日記‐文明一〇年(1478)六月一八日)
  3. 香木の名。分類伽羅(きゃら)香味は苦酸。六十一種名香の一つ。せいばい。〔名香聞之事(伝天正元年)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青梅」の意味・わかりやすい解説

青梅(市)(おうめ)
おうめ

東京都北西部、多摩川の上流域にある市。1951年(昭和26)青梅町と霞(かすみ)、調布(ちょうふ)の2村が合併して市制施行。1955年小曽木(おそぎ)、成木(なりき)、吉野、三田の4村を編入。JR青梅線、国道411号が通じる。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が東部を走り、青梅インターチェンジがある。平将門(まさかど)が願掛けをして挿したウメの木が繁茂し、その実が熟しても青々としていたので青梅とよぶようになったという伝承がある。願いがかなった記念に建立したのが青梅山金剛寺(こんごうじ)といわれ、老梅は都指定天然記念物となっている。

 中心市街地は谷口集落として発達、市場町のほか青梅街道(甲州裏街道)の宿場町でもあった。江戸時代以降は、江戸の大火に伴う復興資材の供給地としての青梅林業がおこり、明治時代まで多摩川の筏(いかだ)流しが盛んであった。また、織物の産地で、青梅縞(じま)、青梅綿、夜具地を生産、現在は夜具地、座ぶとん地のほか着尺(きじゃく)地などを織っている。西東京工業団地(1965年造成)、三ツ原工業団地(1982年造成)に電気機器、ハイテク産業が進出。

 奥多摩の観光地を控え、観光開発も活発で、青梅駅の北東に青梅鉄道公園、石神前(いしがみまえ)・二俣尾(ふたまたお)両駅の多摩川対岸に吉野梅郷(ばいごう)や青梅市吉川英治記念館がある。その上流域は秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園域。御嶽(みたけ)駅からは、近代日本画の大家川合玉堂(かわいぎょくどう)の作品・遺品を展示する玉堂美術館、御岳山(みたけさん)(頂上に武蔵御嶽(むさしみたけ)神社)が近い。中心市街地の東方は武蔵野台地で、1610年代(慶長(けいちょう)のころ)に開発されてできた新町(しんまち)は、武蔵野新田開発の先駆として知られ、開拓者の家旧吉野家住宅(都指定有形文化財)は当時をしのぶ建築として保存されている。このほか、前述平将門ゆかりの金剛寺、奥多摩の名刹(めいさつ)で境内が都の史跡に指定されている天寧寺(てんねいじ)、火渡りの行(ぎょう)で知られ本堂厨子、仁王門、阿弥陀堂が国の重要文化財に指定されている観音寺(かんのんじ)(塩船観音)もある。天寧寺および観音寺周辺は霞丘陵自然公園となっている。面積103.31平方キロメートル、人口13万3535(2020)。

[沢田 清]

『『稿本青梅市史』全5巻(1957~1958・青梅市)』『『定本市史青梅』(1966・青梅市)』『『青梅市史』上巻・下巻(1995・青梅市)』



青梅(市)(おおめ)
おおめ

青梅(市)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「青梅」の意味・わかりやすい解説

青梅[市] (おうめ)

東京都西部の市。1951年西多摩郡青梅町が調布,霞の2村と合体,市制。55年に吉野,三田,小木曾,成木の4村を編入。人口13万9339(2010)。多摩川が関東山地から武蔵野台地に流れ出る山麓部に発達した典型的な谷口集落で,中世から市が開かれ,江戸から甲州へぬける裏街道の宿場町でもあった。山地の豊かな森林を背景に青梅林業も発達したが,江戸時代以降は南の八王子,北の所沢,川越と並ぶ織物産地として知られ,とくに夜具地の青梅縞や青梅綿は第2次世界大戦後まで有名であった。天正年間(1573-92)から成木地区で産出され,江戸城修築にも用いられた石灰岩の輸送のため,1894年立川~青梅間に開通した青梅電気鉄道は,のち氷川まで延長,電化され,国鉄(現JR)青梅線となったが,現在は東京駅との間に直通電車が運転されている。1960年代に首都圏整備計画による工業開発都市に指定され,東部の扇状地上に工業団地とそれをとり巻く市街地が形成されている。圏央道のインターチェンジがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「青梅」の意味・わかりやすい解説

青梅[市]【おうめ】

東京都西部の市。1951年市制。関東山地と武蔵野台地にまたがり,中部を多摩川が東流する。中心市街は多摩川の渓口集落で青梅街道の宿場町として発達,青梅線が通じる。古くから綿織物が盛んで,青梅縞(じま),青梅綿として知られ,第2次世界大戦前まで夜具地を多産した。山間部では林業が盛ん。市域東部には昭和40年代に工業団地が造成され,ハイテクノロジー関連産業の進出や市街地の既存工場の移転が進められている。だるま市,住吉神社祭は有名。金剛寺,塩船観音寺,御岳神社(御岳),吉野梅郷があり,西部は秩父多摩甲斐国立公園に属する。1967年に始まった青梅マラソン(2月)には海外からも含めて1万5000人が参加し,日本最大のマラソン大会となっている。103.31km2。13万9339人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の青梅の言及

【市】より

…こうした商品を市に持ち出すものとして生産者のほかに専門の商人がいた。1675年の武蔵国多摩郡新町村(青梅市新町)の市へは,たかみせ衆,いもうじ衆,大物衆,かぞ売衆,石売衆,塩売衆,酒売衆,あい物衆が出ることが見込まれていた。やや後になるが1742年(寛保2)に設立されることになった甲斐国都留郡上野原宿の市では,細座(糸,繭,蚕種),高見世座,鍛冶座,紙座,麻座,大物座,穀座,肴座,茶座,塩座,薪竹長木木皮座に座割りしている。…

【市】より

…こうした商品を市に持ち出すものとして生産者のほかに専門の商人がいた。1675年の武蔵国多摩郡新町村(青梅市新町)の市へは,たかみせ衆,いもうじ衆,大物衆,かぞ売衆,石売衆,塩売衆,酒売衆,あい物衆が出ることが見込まれていた。やや後になるが1742年(寛保2)に設立されることになった甲斐国都留郡上野原宿の市では,細座(糸,繭,蚕種),高見世座,鍛冶座,紙座,麻座,大物座,穀座,肴座,茶座,塩座,薪竹長木木皮座に座割りしている。…

※「青梅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android