聞き敢ふ(読み)キキアウ

デジタル大辞泉 「聞き敢ふ」の意味・読み・例文・類語

きき‐あ・う〔‐あふ〕【聞き敢ふ】

[動ハ下二]
ちょうど聞きつける。
「いかで―・へつらむ、追ひて物したる人もあり」〈かげろふ・中〉
多く打消しの語を伴って用いる)十分に聞き取る。とっくり聞く。
三人は―・へず悦びて輿こしにのる」〈保元・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「聞き敢ふ」の意味・読み・例文・類語

きき‐あ・う‥あふ【聞敢】

  1. 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 十分に聞きとる。はっきりと聞きつける。よく聞きとる。多く、下に打消の語を伴って用いる。
    1. [初出の実例]「賀茂川のほどばかりなどにぞ、いかでききあへつらん、追ひて物したる人もあり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android