デジタル大辞泉
「つらむ」の意味・読み・例文・類語
つ◦らむ
[連語]《完了の助動詞「つ」の終止形+推量の助動詞「らむ」》…てしまっているだろう。…ただろう。
「橘の照れる長屋に我が率寝し童女放りに髪上げ―◦らむか」〈万・三八二三〉
「思ひつつ寝ればや人の見え―◦らむ夢と知りせば覚めざらましを」〈古今・恋二〉
[補説]上代では「つらむか」、中古以降では「や…つらむ」の形をとることが多い。また、中世以降は「つらう」「つら」などと音変化した。「らむ」に比べ、多く現在に近い過去の事柄を推量する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つ‐・らむ
- ( 完了の助動詞「つ」の終止形に推量の助動詞「らむ」の付いたもの ) 完了した事態の推量を表わす。…したろう。…してしまっているだろう。中世(室町時代)以後は「つろう」の形で用いられた。
- [初出の実例]「たけばぬれたかねば長き妹が髪このころ見ぬに掻き入れ津良武(つラム)か」(出典:万葉集(8C後)二・一二三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 