聞こえ付く(読み)きこえつく

精選版 日本国語大辞典 「聞こえ付く」の意味・読み・例文・類語

きこえ‐つ・く【聞付】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( ことばをかける意の「いいつく(言付)」の謙譲語 ) 意中を申しあげて近づく。恋の気持を訴え申してかかわりをつける。
    1. [初出の実例]「仲忠、あて宮にいかできこえつかむと思ふ心ありて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「いいつける(言付)」の謙譲語 ) お言いつけ申しあげる。ご依頼申しあげる。おたのみ申しあげる。
    1. [初出の実例]「御箱どもなどの事、一つづつきこえつけ給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
    2. 「家司に召し仰せられなどするに、左大弁参り給へれば、さるべき事などきこえつけ給ふに」(出典:栄花物語(1028‐92頃)衣の珠)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む