聞こえ付く(読み)きこえつく

精選版 日本国語大辞典 「聞こえ付く」の意味・読み・例文・類語

きこえ‐つ・く【聞付】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( ことばをかける意の「いいつく(言付)」の謙譲語 ) 意中を申しあげて近づく。恋の気持を訴え申してかかわりをつける。
    1. [初出の実例]「仲忠、あて宮にいかできこえつかむと思ふ心ありて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「いいつける(言付)」の謙譲語 ) お言いつけ申しあげる。ご依頼申しあげる。おたのみ申しあげる。
    1. [初出の実例]「御箱どもなどの事、一つづつきこえつけ給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
    2. 「家司に召し仰せられなどするに、左大弁参り給へれば、さるべき事などきこえつけ給ふに」(出典:栄花物語(1028‐92頃)衣の珠)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む