職人町通(読み)しよくにんまちどおり

日本歴史地名大系 「職人町通」の解説

職人町通
しよくにんまちどおり

上柳町かみやなぎまちの南詰、呉服町ごふくまちとの間を西に向かう東西の通り、うおたな通の一本北側にあたる。有馬豊氏時代(慶長―元和)の福智山城之絵図にすでにその名がみえ、諸種の手工業者が集住していた。東詰は道仙口どうせんぐちと称し、由良川堤への出入口で番所があり、西は武家地との境は職人町口で、武家地のなかまちくわ木原きばらを抜けると外堀があり、そこには木村口きむらぐち門があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む