日本大百科全書(ニッポニカ) 「肋骨雲」の意味・わかりやすい解説 肋骨雲ろっこつぐも 雲の国際分類表のなかの変種の一つ。巻雲(けんうん)(類)のなかの毛状雲(種)の変種として分類されている。中心に魚の背骨を思わせる直線状の雲があり、それから直角に肋骨のような筋状の枝が左右に出るというはっきりした形の巻雲。天気悪化の前兆といわれている。[藤原滋水][参照項目] | 雲 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の肋骨雲の言及 【雲】より … もつれ雲絹雲の毛状の構造がもつれあっているとき,これを指していう。 肋骨雲魚の骨や肋骨のように濃密な直線状の雲を真ん中にして直角に縞模様が出ているもの。この種の絹雲は雨天になる前によく出現する。… ※「肋骨雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by