巻雲(読み)ケンウン(英語表記)cirrus

翻訳|cirrus

デジタル大辞泉 「巻雲」の意味・読み・例文・類語

けん‐うん【巻雲/絹雲】

十種雲形雲級)の一。繊維状に散らばった白い雲。ふつう5~13キロの高さに現れる氷晶の集まり。略号Ci筋雲すじぐも。→雲級
[類語]巻積雲巻層雲高積雲高層雲乱層雲層積雲層雲積雲積乱雲

まき‐ぐも【巻(き)雲/×捲き雲】

けんうん(巻雲)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「巻雲」の意味・読み・例文・類語

けん‐うん【巻雲】

  1. 〘 名詞 〙 上層雲の一つ。最も高度の高い氷晶雲で、ふつう五~一三キロメートルの範囲に生ずる。繊細な絹糸、または真綿状の外観をもつもの。一時、「絹雲」と書かれたこともあったが、積雲、層雲とともにアクション、もしくは状態をあらわす言葉として術語的には「巻雲」に統一されている。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巻雲」の意味・わかりやすい解説

巻雲
けんうん
cirrus

晴れた日に、空高く、刷毛(はけ)でこすった跡のような形の白い雲が見えることがある。これが巻雲である。記号Ci。対流圏上部(日本付近では高度5~13キロメートル程度)に発生する氷晶雲で、羽毛のように見えるのは、氷晶が落下しながら風にたなびいているためである。

 巻雲の発生は、巻積雲、高積雲から落下する氷晶がもとになる場合、積乱雲の雲頂から吹き上げられた氷晶(鉄床雲(かなとこぐも))がもとになる場合、巻層雲が消える直前に残った氷晶がもとになる場合などがある。巻雲の形は、直線状、または多少もつれた毛状巻雲、先端が釣り針のように曲がっているかぎ状巻雲、ある程度の広がりをもった濃い濃密巻雲、先端に積雲のような塊のついている塔状巻雲、積雲のような塊が房のように集まった房状巻雲に分類されている。ジェット気流の近くには独特の形の巻雲(ジェット気流雲)が発生する。なお、気象庁は1964年(昭和39)、「巻」は「けん」とは読まないとした当用漢字音訓表にあわせるため表記を「絹雲」に改めた。しかしその後、1981年に制定された常用漢字表では「巻」を「けん」と読むことが認められたため、1988年4月1日に従来の表記に戻された。

[木村龍治]

『高橋健司著『Cloud――造形美の競演』(1998・誠文堂新光社)』『山田圭一撮影『雲の四季』(1999・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「巻雲」の意味・わかりやすい解説

巻雲【けんうん】

絹雲とも書く。上層雲の一つ。繊維状に散らばった白い雲で,糸状のもの,布切状のもの,細い帯状のもの,毛髪状のものなどいろいろある。通常5000〜1万3000mの高さに現れ,雲粒はすべて氷晶である。十種雲形の一つで,国際式略記号はCi。
→関連項目真珠雲夜光雲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巻雲」の意味・わかりやすい解説

巻雲
けんうん
cirrus

上層雲に属し,繊維状をした。略号 Ci。一般に白色でかぎ状,直線状,糸状で離ればなれになっており,地上の陰影はない。房状の厚みのある巻雲は,濃密巻雲と呼ぶ。常に氷晶からなり,通常 5~13kmの高さに現れるが,極地方では 3~8km,熱帯地方では 6~18kmに現れる。日本の俗称ではすじ雲とも呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「巻雲」の読み・字形・画数・意味

【巻雲】けんうん

まき雲。

字通「巻」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android