肝向(読み)きもむかう

精選版 日本国語大辞典 「肝向」の意味・読み・例文・類語

きも‐むかう‥むかふ【肝向】

  1. 肝は、心の宿る心臓と向かい合っているところから、「心」にかかる。一説に、内臓それぞれ向かい合っている意で、それらの働きの発露としての「心」にかかるとも。
    1. [初出の実例]「大猪子が 腹にある 岐毛牟加布(キモムカフ) 心をだにか 相思はずあらむ」(出典古事記(712)下・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む