肝煎役(読み)きもいりやく

精選版 日本国語大辞典 「肝煎役」の意味・読み・例文・類語

きもいり‐やく【肝煎役】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、職制上の肝煎、村の庄屋・名主役をいう。
    1. [初出の実例]「村方肝煎役、被仰付候」(出典:村々百姓由緒留(尾州)‐比方村彌兵衛書上)
  3. あれこれ世話をする人。
    1. [初出の実例]「坊主は葬式の肝煎役(キモイリヤク)」(出典社会百面相(1902)〈内田魯庵天下太平なる哉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む