肥大吸虫(読み)ひだいきゅうちゅう

精選版 日本国語大辞典 「肥大吸虫」の意味・読み・例文・類語

ひだい‐きゅうちゅう‥キフチュウ【肥大吸虫】

  1. 〘 名詞 〙 扁形動物吸虫類の一種。舌状大形で体長四五ミリメートル、幅二〇ミリメートル以上に達することがある。体表棘条があり、腹吸盤が発達している。淡水産のヒラマキガイ中間宿主とし、水牛・豚などの腸に寄生。人にも寄生し、栄養障害・悪性下痢などを起こさせる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む