吸虫(読み)キュウチュウ(その他表記)trematode

翻訳|trematode

デジタル大辞泉 「吸虫」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐ちゅう〔キフ‐〕【吸虫】

吸虫綱に属する扁形へんけい動物総称。ふつう体の前端の口の周囲腹部吸盤をもち、肛門こうもんはない。魚・カエル・鳥・獣に寄生する多くの種が含まれ、肝蛭かんてつ肝吸虫肺吸虫日本住血吸虫などがある。かつて二つの口をもつとして二口虫・ジストマとよばれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吸虫」の意味・わかりやすい解説

吸虫
きゅうちゅう
trematode
fluke

扁形(へんけい)動物門吸虫綱Trematodaに属する寄生虫の総称。楯吸虫亜綱(たてきゅうちゅうあこう)Aspidogastreaと二生亜綱(にせいあこう)Digeneaからなり、約7000種が知られているが、その多くは二生亜綱に属する吸虫類である。二生吸虫類はいろいろな体形のものを含み、吸着器として口吸盤と腹吸盤をもつのが普通であり、かつてはこれを二つの口とみて二生吸虫類をジストマdistomaとよんだが、現在この呼称は用いない。消化器は口に始まり、咽頭(いんとう)、食道を経て2本の腸管となり、腸管は盲端に終わることが多い。雌雄同体で一つの個体内に雌雄の生殖器を備えているが、住血吸虫などでは二次的に雌雄異体となった。成虫脊椎(せきつい)動物の消化、呼吸、泌尿、循環などの器官に寄生し、人畜疾病の原因となるものもある。

 日本でヒトに寄生する吸虫類として重要なものに、肝吸虫、横川吸虫ウェステルマン肺吸虫、宮崎肺吸虫、棘口吸虫(きょくこうきゅうちゅう)、日本住血吸虫などがある。

 二生吸虫類の発育環は複雑で、種類により異なるが、一つ以上の中間宿主を必要とする。中間宿主の種類も吸虫によって決まっている。成虫は両性生殖により卵を産む。卵は外界に排出され、卵内にミラシジウムmiracidiumという幼虫を形成する。水中で孵化(ふか)したミラシジウムは繊毛をもち、遊泳して第一中間宿主の貝類に侵入する。卵が貝類に食べられてミラシジウムが孵化する種類もある。貝の体内でミラシジウムは繊毛を落とし、細長い袋状のスポロシストsporocystという幼虫に変態し、その中の胚(はい)細胞が発育して複数の娘スポロシストあるいはレジアrediaという幼虫を生じる。娘スポロシストあるいはレジアはスポロシストから脱出し、さらにこれらの体内の胚細胞より多数のセルカリアcercariaという幼虫を生じる。このような幼生生殖の結果、1個の卵より数百、数千のセルカリアができることもある。セルカリアは尾を備え、貝から遊出して第二中間宿主の魚類や甲殻類に到達し、それらの体表や体内で袋に包まれてメタセルカリアmetacercariaになる。水辺の草の上でメタセルカリアになる種類もある。固有宿主が食べ物といっしょにメタセルカリアを食べると、その体内で成虫になる。住血吸虫ではセルカリアが直接固有宿主に侵入して成虫になる。

 楯吸虫類は体の腹面に多くの小室からなる吸着器を備えており、腹足類や二枚貝類の外套腔(がいとうこう)、囲心腔、腎腔(じんこう)、あるいは魚類やカメ類の消化管に寄生する。発育環には中間宿主を必要としないものが多い。

[町田昌昭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「吸虫」の解説

吸虫

 吸虫類ともいう.ジストマともいった.へん(扁)形動物門吸虫綱の寄生虫で,巻貝を中間宿主とし人体に寄生し害を起こすものもある.ニホンジュウケツキュウチュウ[Schistosoma japonicum]など.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android