肥後派(読み)ひごは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「肥後派」の意味・わかりやすい解説

肥後派
ひごは

江戸時代の装剣金工の一派。江戸時代初頭,肥後細川家の庇護のもとに栄えた。肥後鐔を主とし,それに縁,頭,目貫 (めぬき) など刀装金具を含めたもので,その主流は林又七を祖とする林派である。又七は父の故郷の尾張透かし鐔の伝統を受け,さらに京正阿弥の象眼技術を学んで大成したといわれる。破扇散鐔,九曜紋透かし鐔は又七の代表作として知られている。そのほか平田彦三を祖とする平田派,志水甚五を祖とする志水派,西垣勘四郎を祖とする西垣派の4派が肥後派の主要流派である。肥後金工作の金具を装した打刀拵 (うちがたなこしらえ) を肥後拵と称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む