肥後領高人畜家数船数調(読み)ひごりようたかにんちくいえすうふねすうしらべ

日本歴史地名大系 「肥後領高人畜家数船数調」の解説

肥後領高人畜家数船数調
ひごりようたかにんちくいえすうふねすうしらべ

一二冊

別称 各郡明細帳・各郡郷帳

成立 寛永一一年

原本 永青文庫

解説 熊本藩内の各郡ごとに高・人畜・家数・船・水夫産物名所などを書上げたもの。細川氏の肥後入国直後実施した検地と人畜改の結果を寛永一一年に集計した結果と思われる。石高七四万七千六五九石、人口二二万三千八三四人。

活字本肥後読史総覧」に「寛永期の肥後領―人口と主要産物」として収録

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む