肥薩おれんじ鉄道(読み)ひさつおれんじてつどう

百科事典マイペディア 「肥薩おれんじ鉄道」の意味・わかりやすい解説

肥薩おれんじ鉄道[株]【ひさつおれんじてつどう】

八代熊本県)〜川内(鹿児島県)間116.9kmを運行する第三セクター鉄道。2002年10月設立。九州新幹線の部分開業に伴い,JRから経営分離される並行在来線鹿児島本線を引き継ぎ,2004年3月営業開始。途中の新水俣と出水,川内で九州新幹線に接する。貨物列車運行を継続するためJR時代の交流電化設備は維持されたが,旅客用電車車両の新造にはコストがかかるとして,移管後は全旅客列車をディーゼルカーへ置き換えて運行している。一部列車が熊本・新八代〜八代間や川内〜隈之城・鹿児島中央間へ直通しているほか,2013年3月からは,スローライフな旅をコンセプトに車内の大改装を行い,沿線の名産品・特産品を味わうこともできる観光特別列車〈おれんじ食堂〉を運行。本社熊本県八代市,2014年資本金15億6000万円。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む