並行在来線

共同通信ニュース用語解説 「並行在来線」の解説

並行在来線

整備新幹線と並行し、新幹線開業で利用者が大幅に減ると見込まれる路線沿線の全自治体の同意を得た上で、JRから経営分離する。長崎線では地元が反対して同意が得られず、肥前山口駅(23日付で江北駅に改称)―諫早間は、全国で唯一JRが運行し、佐賀、長崎両県で設立した一般社団法人が施設を所有・管理する上下分離方式で運営される。同区間の維持管理費は年約10億円の見込みで長崎県が3分の2、佐賀県が3分の1を負担する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む