肩を越す(読み)かたをこす

精選版 日本国語大辞典 「肩を越す」の意味・読み・例文・類語

かた【肩】 を 越(こ)

  1. 肩の上を通る。
    1. [初出の実例]「かならず此火に、かたをこされて、三年といきのびし者はなし」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)五)
  2. 上の地位に立つ。威勢をしのぐ。
    1. [初出の実例]「前銀渡しての女郎買ひ凡そ三がの津に肩越す者もあらじと」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)二)
  3. 限度を越える。
    1. [初出の実例]「此様にかたこした恋は、取り付いて腹一杯いはねば堪忍なりませぬ」(出典:歌舞伎・傾城暁の鐘(1708)上)
  4. 度が過ぎて閉口する。
    1. [初出の実例]「客にふられたと云はれては女郎の一分が立ちませぬ。太夫の身が立つやうに、ふしゃうながら床へ入ってからいんで下さんせと放さねば、新兵衛是には肩こして」(出典:浮世草子・傾城歌三味線(1732)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む