肯綮に中る(読み)コウケイニアタル

デジタル大辞泉 「肯綮に中る」の意味・読み・例文・類語

肯綮こうけいあた・る

《「元史」王都中伝から》意見などが、ぴたりと要点をつく。
「する事はいつも―・っていて間然すべきところがない」〈鴎外阿部一族

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肯綮に中る」の意味・わかりやすい解説

肯綮に中る
こうけいにあたる

物事急所をうまくつくこと、要点を巧みに探り当てること。「肯」は骨についた肉、「綮」は筋と肉のつながる部分をいい、牛を解体するときの重要なところであるため、急所、物事の要(かなめ)の意として用いられる。『荘子』「養生主篇(へん)」に、中国、戦国時代の魏(ぎ)の文恵王に仕えた料理の名人庖丁(ほうちょう)が「文恵君のために牛を解く、技は肯綮を経ること未(いま)だかつてせず」とある。

[田所義行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む