出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
モンゴル帝国および中国の元朝を扱った紀伝体歴史書。210巻。明(みん)朝初め、1369年、70年の二度編纂(へんさん)された。歴代のハンの治世を記す「本紀」47巻は『十三朝実録』、制度の記録「志」53巻は『経世大典(けいせいたいてん)』、個人の伝記「列伝」97巻は碑文、文集などによって作成された。刊本としては洪武(こうぶ)刻本を影印した百衲本(ひゃくのうぼん)がもっともよい。短時日で編纂されたためか、列伝には重複、疎漏があり、清(しん)代考証学者の悪評はあるが、原資料に忠実に作成され、史料価値は高い。ただ、たとえば、元朝を建てたフビライと政権を争った弟アリク・ブハは、帝位継承の名分があったが、反乱者として記録されるだけであるなど、原資料の偏りを反映した限界も多い。
[松田孝一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...