肺機能検査法(読み)はいきのうけんさほう(その他表記)pulmonary function test

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「肺機能検査法」の意味・わかりやすい解説

肺機能検査法
はいきのうけんさほう
pulmonary function test

肺の最も重要な機能はガス交換で,これによって吸気中の酸素血液に取入れられ,二酸化炭素が呼気中に放出される (→呼吸 ) 。肺機能検査は,肺の機能を換気拡散 (肺胞機能) ,肺循環の3つに分け,それぞれについて行われるが,おもな検査法は,肺活量検査,残気量検査,時間肺活量検査,左右別肺機能検査,血液ガス分析,肺血流量や肺動脈圧の測定などである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む