肺機能検査法(読み)はいきのうけんさほう(その他表記)pulmonary function test

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「肺機能検査法」の意味・わかりやすい解説

肺機能検査法
はいきのうけんさほう
pulmonary function test

肺の最も重要な機能はガス交換で,これによって吸気中の酸素血液に取入れられ,二酸化炭素が呼気中に放出される (→呼吸 ) 。肺機能検査は,肺の機能を換気拡散 (肺胞機能) ,肺循環の3つに分け,それぞれについて行われるが,おもな検査法は,肺活量検査,残気量検査,時間肺活量検査,左右別肺機能検査,血液ガス分析,肺血流量や肺動脈圧の測定などである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む