肺機能検査(読み)はいきのうけんさ

四訂版 病院で受ける検査がわかる本 「肺機能検査」の解説

肺機能検査

■肺活量分画


■スパイログラム上での努力呼気曲線


〈用語解説〉

肺活量:空気を最もたくさん吸い込んだとき(最大吸気)と、 できるだけ吐き出したとき(最大呼気)の差

%肺活量:〈実際に測定した肺活量÷標準値(予備値)〉

標準値

 男性(50歳、身長160~170㎝)=3500~3700mℓ

 女性(50歳、身長150~160㎝)=2500~2700mℓ

努力性肺活量:最大吸気位からできるだけ速やかに吐き出したときの肺活量

1秒量:1秒間で最大に吐き出せる呼吸量

1秒率:全体呼気量に対する1秒量の比率

呼吸の力を評価し、障害部位を特定する検査で、異常があればくわしく調べます。喘息のある人は、検査で喘息を誘発する場合があるので注意が必要です。

肺気腫、気管支喘息などの診断の助けとなる検査

 息苦しいせきたんが出る、動悸がするなどの症状があって、肺の病気を疑うときに行う検査で、呼吸の力(吸気きゅうき呼気こき)を定量的に評価し、障害の部位を明らかにします。

 肺機能障害には大別して、肺の有効容量が小さくなる拘束こうそく性肺機能障害(肺結核肺線維症など)、気道が狭くなる閉塞性肺機能障害(肺気腫、気管支喘息ぜんそくなど)、その混合型がありますが、臨床的には閉塞性がよくみられます。

肺活量80%以下、1秒率70%以下のときは障害を考える

 スパイロメトリーという機械で、肺活量、努力性肺活量、1秒量を測り、1秒率を計算します。診断上は、肺活量と1秒率で肺機能を調べます。

 肺活量は、検査データ上では〈%肺活量〉で表示されます。これは、実際に測定した肺活量をあらかじめ決められている標準値(予備値)で割ったもので、この〈%肺活量〉が80%以下のときは検査上、拘束性肺機能障害があるといいます。一方、1秒率は、70%以下になると検査上、閉塞性肺機能障害があるといい、どちらの場合もさらにくわしい検査を行います。

10分ほどで終了、苦痛はない

 座って検査をします。まず、肺活量を測ります。鼻をノーズクリップで止め、呼吸管を接続したマウスピースを口に加え、静かな呼吸を数回繰り返したのち(少し息苦しさを感じることもあるが、呼吸は普通にできる)、一度大きく息を吐き(最大呼気)、次に大きく息を吸い(最大吸気)、さらに大きく息を吐きます(呼気肺活量、一般にいう肺活量)。これを2~3回繰り返します。

 次に、努力性肺活量、1秒量を測ります。まず、静かな呼吸を2~3回したのち大きく息を吸い、一気に強く息を全部吐きます(努力性肺活量)。呼吸量はグラフに表れ、1秒間の呼気量を測り(1秒量)、呼気率を計算します(1秒率)。

 10分くらいですべて終了します。苦痛はありません。

喘息発作で苦しいときは行わない

 当日の飲食は、普通にとってかまいません。検査時は入れ歯を外して行います。喘息発作で呼吸が苦しいときは、検査はできません。また、検査で喘息発作を誘発することがありますので、注意が必要です。

疑われるおもな病気の追加検査は

◆肺気腫→胸部単純X線撮影、胸部CTなど

気管支喘息→胸部単純X線撮影、血液検査好酸球IgE)など

医師が使う一般用語
「はいきのう」「こきゅうきのう」

出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肺機能検査」の意味・わかりやすい解説

肺機能検査
はいきのうけんさ

肺機能障害の有無をはじめ、どのような肺機能がどの程度障害されているのか、その障害は進行性か、また手術に耐えうるような状態にあるか、あるいは治療効果などを判定するために行われる検査をいう。肺機能検査は呼吸機能検査ともよばれ、代表的な換気機能検査をはじめ、動脈血のガス分析を基に行う肺胞機能検査や心臓カテーテル法などによる肺循環機能検査がある。

 換気機能検査は、空気を肺に出入させる機能の検査で、スパイロメーターなどを用いて安静および努力呼吸時の呼吸カーブを記録し、肺の呼吸レベルと肺内空気の容積を関係づけた各肺気量分画(肺活量、予備吸気量、1回換気量、予備呼気量、残気量など)や努力肺活量、呼出開始後1秒間に呼出される1秒量などを測定する。これを基に1秒率(1秒量を努力肺活量で割る)や残気率、肺活量比などを計算し、その結果を総合して肺機能を評価する。なお、運動負荷肺機能検査は、安静時にみられない潜在的呼吸困難をみつけたり、慢性肺疾患の患者の社会復帰の評価に用いられ、また肺切除手術の適応決定には、左右別肺機能検査などを行う。

 換気機能障害には拘束性障害、閉塞(へいそく)性障害、混合性障害がある。拘束性障害は、肺活量比が減少して1秒率は正常なもので、原因としては肺病変による肺の伸縮制約(肺気腫(しゅ)や肺癌(がん)など)と胸郭の運動制限(胸膜癒着など)がある。閉塞性障害は、肺活量比は正常で1秒率が低下するもので、気道の抵抗増大(気管支けいれん、腫瘍(しゅよう)やリンパ節による気管支圧迫など)が原因となる。混合性障害は、肺活量比と1秒率がともに低下しているもので、気管支喘息(ぜんそく)や気管支拡張症などでみられる。

[山口智道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「肺機能検査」の解説

肺機能検査

肺機能を生理学的に検査・評価する方法。一回換気量、最大吸気量、肺活量、全排気量などを測る。気管支喘息、肺気腫、無気肺、肺水腫、うっ血性心不全など様々な呼吸器疾患の診断ができる。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android