胆沢風土聞誌(読み)いさわふうどもんし

日本歴史地名大系 「胆沢風土聞誌」の解説

胆沢風土聞誌
いさわふうどもんし

一冊 迎信編輯

成立 明治七年

解説 安永二年迎信が編輯したものを、明治七年に板野嵯峨麻呂が校正した地誌。内容は迎信が公務のかたわら胆沢郡内各村を巡って収集した往古口碑伝説のほか社寺・旧跡・川・橋・要害などの各分野にわたる。八幡村には胆沢城遺跡の項があり、すでに同城擬定地として確立していたことが知られる。

活字本水沢市史三下

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む