背条露虫(読み)セスジツユムシ

デジタル大辞泉 「背条露虫」の意味・読み・例文・類語

せすじ‐つゆむし〔せすぢ‐〕【背条露虫】

キリギリス科の昆虫。夏・秋にみられるツユムシで、体は緑色または褐色背部に雄では褐色、雌では黄色のすじがある。雄はツツツジーッチジーッチと鳴く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「背条露虫」の意味・読み・例文・類語

せすじ‐つゆむしせすぢ‥【背条露虫】

  1. 〘 名詞 〙 バッタ(直翅)目キリギリス科の昆虫。全長約三六ミリメートルの、はねの細長い種類で、体はふつう鮮緑色。はねの上縁に褐色のすじがある。八月頃から現われて、やや高い草や低木上にすみ、ツツツツ、ジーチョ、ジーチョと鳴く。灯火に飛来して室内で鳴くこともある。近縁種エゾツユムシアシグロツユムシなどがある。本州以南、中国、東南アジア、ニューギニア、オーストラリアなどに分布

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「背条露虫」の解説

背条露虫 (セスジツユムシ)

学名Ducetia japonica
動物。キリギリス科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む