胎通(読み)たいつう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「胎通」の解説

胎通 たいつう

1720-1798 江戸時代中期-後期の僧。
享保(きょうほう)5年生まれ。真言宗。京都智積(ちしゃく)院にまなび,江戸円福寺の住持となる。天明7年智積院24世となったが,忠善らが胎通以下二十余人の非行をうったえた忠善騒動の責任をとって辞任した。寛政10年2月24日死去。79歳。陸奥(むつ)磐城(いわき)(福島県)出身。字(あざな)は意純。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む