胎通(読み)たいつう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「胎通」の解説

胎通 たいつう

1720-1798 江戸時代中期-後期の僧。
享保(きょうほう)5年生まれ。真言宗。京都智積(ちしゃく)院にまなび,江戸円福寺の住持となる。天明7年智積院24世となったが,忠善らが胎通以下二十余人の非行をうったえた忠善騒動の責任をとって辞任した。寛政10年2月24日死去。79歳。陸奥(むつ)磐城(いわき)(福島県)出身。字(あざな)は意純。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む