(読み)カイガネ

デジタル大辞泉 「胛」の意味・読み・例文・類語

かいがね【×胛】

肩甲骨けんこうこつ貝殻骨
「わたり七寸ばかりなる雁俣を以て、―よりの下へ、かけずふっと射通さるる」〈太平記・三三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胛」の意味・読み・例文・類語

かいがね【胛】

  1. 〘 名詞 〙 両肩のうしろの、骨の高くなっている部分。肩胛骨(けんこうこつ)かいがらぼね。かりがねぼね。
    1. [初出の実例]「胛 四声字苑云胛〈甲反和名加伊加禰〉肩之下也」(出典:二十巻本和名抄(934頃)三)

かりがね【胛】

  1. 〘 名詞 〙 「かいがね(胛)」の変化した語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む