胡太師(読み)こたいし(その他表記)Hú tài shī

改訂新版 世界大百科事典 「胡太師」の意味・わかりやすい解説

胡太師 (こたいし)
Hú tài shī

中国,陝西省咸陽県魏城の人。本名胡普照。明代の人といわれるが,生没年は不明である。イスラム学者。台湾のイスラム史学者,傅統先(ふとうせん)の研究によると,彼の学問は広く,メッカに巡礼して帰国後,宗教教育の振興を志し,学生数名を家に招き,労働と学問をさせ,清真寺内に学塾を開き,コーランや教律を学ばせた。その費用は教徒喜捨に仰ぎ,学問修了後,アホンの資格を与えたという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む