普及版 字通 「胥」の読み・字形・画数・意味
胥
9画
[字訓] たすける・ともに
[説文解字]

[字形] 形声
声符は疋(しよ)。疋に佐胥の意がある。〔説文〕四下に「蟹(かに)の
(かい)なり」とあり、蟹胥(かいしよ)の意とするが、その字は蛋(たん)。金文に「左疋」「左胥」の語があり、胥は疋の繁文と見てよい。〔詩、小雅、桑
〕「君子樂胥す(楽しむ)」の〔伝〕に「皆なり」、〔箋〕に「才知
るの名なり」とあり、馬瑞辰の〔伝箋通釈〕に嘉の意であるとする。〔詩、魯頌、有
〕に「于(ああ)胥樂す」とあって、胥楽は同義とみるべく、胥はおそらく「
豫」の豫などと近い語であろう。古い用義法で、他に例はない。のち胥吏の意に用いる。〔周礼、天官、
人、注〕に、四時の好羞の一として、青州の蟹胥をあげている。[訓義]
1. たすける。
2. みる、みさだめる。
3. ともに、みな、たがいに。
4. かにのしおから。
5.
と通じ、とおい、うとい、しばらく。6. 須と通じ、まつ。
7.
と通じ、こがしら、小役人。[古辞書の訓]
〔名義抄〕胥 アフ・マツ・マス・ミナ・ヲサ・マウク・クビホネ・ソムク・シシヒシホ・ホロブ 〔字鏡集〕胥 シシヒシホ・ホロブ・マウク・ソムク・クビホネ・カヘス・タモツ・ヲサ・アフ・ミル・ミツ・マツ・アヘテ・マス・モトオホイナリ・サトノヲサ
[声系]
〔説文〕に胥声として壻・
・
・
・
など九字を収める。
は〔説文〕三上に「知るなり」と訓し、
は酒を
(こ)すことをいう。これらの訓と胥の声義との関係は知りがたいが、おそらく疋・
の声と関係があろう。[語系]
胥・
・
syaは同声。壻sieもその声が近い。倩tsiengは美士をいう語で、壻と関係があろう。胥声の字は、また疋・
shiaと声義の関係をもつようである。胥は疋がその初文、佐胥をその本義とする字である。胥に「まつ」の訓があるのは、須・需sioと声が通ずるのであろう。[熟語]
胥役▶・胥怨▶・胥魁▶・胥虐▶・胥史▶・胥車▶・胥胥▶・胥
▶・胥鈔▶・胥人▶・胥成▶・胥徒▶・胥蠹▶・胥靡▶・胥附▶・胥余▶・胥吏▶・胥里▶・胥隷▶[下接語]
役胥・燕胥・華胥・蟹胥・赫胥・咨胥・徒胥・扶胥・楽胥・吏胥・閭胥・淪胥
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

