胸座(読み)むなぐら

精選版 日本国語大辞典 「胸座」の意味・読み・例文・類語

むな‐ぐら【胸座・胸倉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 着物左右の襟が重なって合わさるあたり。むなもと。むながら。むながらみ。むねぐら。
    1. [初出の実例]「都鳥とへばしれたる似せなまり 歌の師匠をとるやむなぐら〈素玄〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)上)
  3. を強くつかむこと。胸座を取ること。
    1. [初出の実例]「むなぐらの外に女房は手を知らず」(出典:雑俳・柳多留‐一二(1777))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む