能代御台場跡(読み)のしろおだいばあと

日本歴史地名大系 「能代御台場跡」の解説

能代御台場跡
のしろおだいばあと

[現在地名]能代市落合字古悪戸

文久元年(一八六一)七月の海岸ヘ御仕送大砲調(伊頭園茶話)に「能代二ケ所御台場(水戸脇小館花)」とある。米代川河口の南岸の水戸脇(川口)北岸小館塙おだてばなに海岸警備のため御台場が置かれた。二ヵ所に置かれた大砲は、二四斤長加納一丁、六斤短重加納四丁、一五寸長忽砲一丁、二斤八丁、二〇寸臼砲一丁で、そのほか能代方備分として六五〇匁筒二丁、鉄製六五〇匁筒一丁、五〇〇匁筒一丁、三〇〇匁筒二丁、小臼砲二丁であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 小館塙 川口

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む