能平(読み)のっぺい

日本の郷土料理がわかる辞典 「能平」の解説

のっぺい【能平/濃餅】


各地にある郷土料理で、里芋にんじん・しいたけ・こんにゃく・油揚げなどをだし汁で煮て、しょうゆ・塩などで調味し、片栗粉やくず粉でとろみをつけた汁物。地域によって、具材やとろみのかげんは異なる。◇祭り・仏事・正月などの折に作られることが多い。「のっぺい汁」「のっぺ」「のっぺ汁」などともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む