能忍(読み)のうにん

精選版 日本国語大辞典 「能忍」の意味・読み・例文・類語

のうにん【能忍】

  1. 鎌倉初期の臨済宗の僧。日本達磨宗の祖。房号は大日房。世に深法禅師という。悪七兵衛異名で知られる平景清叔父と伝えられる。禅を広め、文治五年(一一八九弟子の練中・勝弁を入宋させて拙庵徳光の印可を受けた。日本禅の先駆者生没年不詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 大日能忍 大日

世界大百科事典(旧版)内の能忍の言及

【娑婆】より

…それゆえ,娑婆は正しくは娑婆世界Sahā‐lokadhātuである。一方,これとは別に,堪忍(たんにん),能忍とも,雑会(ぞうえ)とも訳されている。前2者は原語のサハーを〈堪えるsah〉という動詞からつくられた語と解したためであり,後者はサハーとはまったく別の〈集会sabhā〉が原語であると解したためである。…

※「能忍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む