日本大百科全書(ニッポニカ) 「大日能忍」の意味・わかりやすい解説
大日能忍
だいにちのうにん
(?―1194/1195)
平安末・鎌倉初期の僧。達磨(だるま)宗(日本禅宗の一派)の祖。大日は房号。初め天台の僧で、師をもたずに独悟し、摂津(せっつ)(大阪)水田に三宝寺を開き、禅を唱道した。しかし人々に師承のないことをそしられ、1188年(文治4)弟子の練中(れんちゅう)、勝弁(しょうべん)を宋(そう)の育王山拙庵徳光(せったんとくこう)(1121―1203)のもとに派遣し印可を得た。叡山(えいざん)はその活動を弾圧し、栄西(えいさい)も能忍の禅を批判したが、達磨宗教団は一大勢力となり、のちその一派は道元教団形成の中核となった。建久(けんきゅう)5年(または同6年)甥(おい)の平景清(たいらのかげきよ)に刺殺された。三宝寺は中世を通じ舎利信仰の寺として存続し、関係資料が正法寺(京都府八幡(やわた)市)に伝存する。
[石川力山 2017年9月19日]