能濃郷(読み)ののごう

日本歴史地名大系 「能濃郷」の解説

能濃郷
ののごう

和名抄所載の郷。諸本とも能濃と記すが、ともに訓を欠く。現津和野町(大日本地名辞書)、または現日原にちはら町・津和野町に比定される(島根県史)中世に成立した野々のの郷は貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文にみえず、その後木部きべ(現津和野町)などを除く地域に新たに成立したとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む