能行村(読み)のうぎようむら

日本歴史地名大系 「能行村」の解説

能行村
のうぎようむら

[現在地名]小倉南区長行おさゆき長行西おさゆきにし一―五丁目・徳吉西とくよしにし一丁目・徳吉南とくよしみなみ三丁目

長尾ながお村の西、むらさき川の中流左岸にある。東を内尾うちお川、西を小畑おばた川が流れる。往古北東の徳力とくりき村に属したという。地名は納経に由来するとも(企救郡誌)高野たかの城主高野能行の居宅があったためともいう。永禄(一五五八―七〇)末頃とされる正月一六日小早川隆景・吉川元春連署書状(佐賀文書纂/大日本史料一〇―一)によれば、麻生隆実の筑前国馬見うまみ(現嘉穂町)在番を調法した小田村備前守に「規矩郡之内能行村」の二五町が預けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む